グループファイトJAN25の使用曲と歌詞、コリオ、ポイントと感想についてご紹介します。
※原曲のため、レッスンで使用されている曲と異なる場合があります。
※ポイントと感想は随時更新中です。
グループファイトJAN25使用曲リスト
Group Fight JAN25 Trailer
GROUP FIGHT JAN25 SONG LIST
01.[WARM-UP] Party Of A Lifetime / Pitbull & Play-N-Skillz
02.[BOX] The Champion vs. Boom Boom Pow / Carrie Underwood feat. Ludacris & The Black Eyed Peas
03.[MUAY THAI 1] Bitter Sweet Symphony (Hardstyle Mix) / Jay Reeve feat. Elyn
04.[KICKS] Body Talk / Ofenbach & SVEA
05.[MIXED MARTIAL ARTS 1] Enter Sandman / Claudinho Brasil & Reverence
06.[SUPER BOX] Africa / DJ Gollum & Nick Skitz
07.[MIXED MARTIAL ARTS 2] Fun, Fun, Fun (Steve Aoki Remix) / The Beach Boys
08.[MUAY THAI 2] Let’s Go Insane (Into the Madness OST) / Gunz For Hire
09.[CONDITIONING] Work / Apashe feat. Vo Williams
10.[COOL DOWN] Dreams / NEEDTOBREATHE feat. Judah & the Lion
11.[BONUS BOX] Turn It Up / Oh The Larceny
GROUP FIGHT JAN25 ポイントと感想
グループファイトJAN25のテーマは「トレーニングラウンド」です。
これまでのシーズンでも何度か登場しているトレーニングラウンドとは、シンプルな動きをひたすら繰り返すこと。
とはいえ、パワーピークやカーディオピークのように、筋トレや心拍数アップが目的ではありません。
同じ動きを繰り返すことで、その動きの「精度を上げること」を目的としています。
間違ったフォームで力いっぱい繰り返しても意味がないので注意しましょう。
コリオの特徴しては、ボディが多めになっています。
腹斜筋を刺激するパンチ動作は、腰のくびれを作ることに一役買ってくれそうです。
ただ、横っ腹を縮めるときに頭まで傾けないようにしましょう。
その他、やまぴーが感じたこととして、トレーニングラウンドのおかげでパルスが少なく、おかげてウォームアップからけっこう心拍数が上がります。
MOSSA経験者も意外と勘違いしてますが、JANは「単純だから楽チン」じゃなくて「シンプルな大技が多くてキツい」です。
曲は古いわ&使いまわしが多いわで、チョットいただけないっすね。
も少し流行りの曲を使ってほしいなあ。
コリオ的には、5&6曲目がチョットなあ…
とくに5曲目がメチャ嫌いで、おかげで30分レッスン後の満足感はサッパリですよ。(個人の感想です)
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
01.[WARM-UP] Party Of A Lifetime / Pitbull & Play-N-Skillz
01. WARM-UP コリオ
(右足前ファイトスタンス)
フットワーク
ホップジャブ連続
フック右左連続
アッパー右左連続
(ジャブクロス)x2 シャッフル前進
ボディ(右左)x2 シャッフル後退
(ニュートラルスタンス)
ジャックx4
前後ジャンプx4
ジャブ(右左)x2 シャッフル右移動
ボディ(右左)x2 シャッフル左移動
※左右反転で1セット
左ジャブで終了
01. WARM-UP ポイントと感想
本日お誕生日の方はおめでとうございます!
グループファイトは毎日がエブリデイですよ!
って感じの一曲。(褒めてます)
ホップジャブはそれまでの前後フットワークにジャブを加えた動きです。
しかもいきなりのトレーニングラウンドでもあります。
前後移動は身体の重心ごと、ラクしてお尻だけプリプリさせないように。
前後移動のあとに続くジャックは、オープンから始まります。
ジャックと一緒に登場する前後ジャンプの足はナロー(肩幅ぐらい)です。
ピッタリ閉じる必要はなく、タイヤジャンプじゃないので開閉も必要ありません。
このコリオのおかげで一曲目から息が上がります。
02.[BOX] The Champion vs. Boom Boom Pow / Carrie Underwood feat. Ludacris & The Black Eyed Peas
02. BOX コリオ
(右足前ファイトスタンス)
(ジャブx2クロスx2)連続
ジャブクロス連続
(右ボディx2左ボディx2)連続
ボディ右左連続
ステップ後前連続
(途中からホップバック)
(ジャブクロス)x2
ボディ(右左)x2
ホップ後前x2
(ジャブクロス)x2
ボディ(右左)x2
ホップバック パワークロス
※左右反転で1セット
ホップバック パワークロス
02. BOX ポイントと感想
2曲とも使いまわしというSDGsなボックス。いや、せめてトラックは変えようぜ?
前半パートでは、チャンピオン時がダブルパンチ、ブンブン時が左右交互パンチになってます。
ボディを高速で片側2発という、地味に新しい動きが登場。
ダブルジャブ&ダブルクロスと同じ速さです。
可能ならば(こんなブログ読んでる奴はマストで)打ってないほうの腕はガードの位置に。
足トレタイムは、OCT24でも登場したステップの前後移動が登場。
進行方向側の足から、後ろに下がる場合なら後ろ足→前足の順に動かします。
ホップのときも足の動かし方は同じですが、ステップより速く「タタン」のリズムで移動します。
跳ねるのではなく、頭の高さを変えずに平行移動するイメージで。
下がるときに効果音がつくので、下がりを意識するとよいでしょう。
じゃあ前はおざなり?と思ったら、最後は前ホップがパワークロスに変化するので意識せざるを得ません。(ナイスコリオやね)
下がったときの慣性をクロスの腕に溜めて、前ホップと同時に上体をひねりながら打つといいです。
余談ですがここのパワークロスは、普段のパワークロスの「打ってから下がる」の逆バージョンで、これまた地味に新しい動きだったりします。
03.[MUAY THAI 1] Bitter Sweet Symphony (Hardstyle Mix) / Jay Reeve feat. Elyn
03. MUAY THAI 1 コリオ
(右足前ファイトスタンス)
アッパー右x4左x4
右ニーx3 ラン前進
左ニーx3 ランバック
アッパー右x4左x4
右ニーx3 ラン前進
左ニーx3 ランバック
サーキュラー(右左)x2
ニー右左
サーキュラー(右左)x2
ジャンプニー右左(高速)
※左右反転で1セット
(ニュートラルスタンス)
ジャブ右左連続
(レベル3段階 アムラップ可能)
ジャブで終了
03. MUAY THAI 1 ポイントと感想
JAN25の目玉、激ムズ高速ジャンプニーx2が登場。
まずは連続アッパーからですが、曲がグループパワーのレッグスで使われてた曲なので、マニアなら通常より腰を落として打ち上げたいところ。
ニーからのランは、3発目に上げた足から走り始めます。
バックランの1歩目はちょいムズく感じますが、2~3歩目で大きく下がれば問題ナシです。
後ろ足からのニーは、経験者はニーごとに足を後ろに戻しましょう。
休憩的なサーキュラーのあとは、お待ちかねの高速ジャンプ―ニーが登場。
最初に言っておきますが、めちゃムズなので出来なくても気にしなくていいです。
スピードは連続でニーするときと同じ。
その昔、マニアさんたちが連続ニーを勝手にジャンプニーに変えてスタジオ前列でイキってたときの速さです。懐かしい光景ですね。初心者歓迎のスタジオレッスンで身体能力自慢とか大概ですよね。閑話休題。
1回目のジャンプニーから着地したときに曲げたヒザから、そのまま次のジャンプに繋げます。
イメージとしては、二重跳びの速さでヒザを直角に曲げる感じ。
やまぴー的には、高さより足を入れ替えの速さのほうが大事な気がします。
2回ジャンプニーするだけでも十分ムズいですが、2回目はニーしたあとにちゃんと足を後ろに戻す必要があります。
が、まずは高速で2回することを目標にして、着地のスタンスはあとから気にすればいいと思います。
つうか、せめてニュートラルでやらせてくれよ。
最後はアムラップでのパンチ連打。
はじめからアムラップですが、3段階にスピードアップしていきます。
なので始めから飛ばしすぎると最後まで持たな…いや、ここは始めから飛ばしましょう。
やまぴー的には、出し惜しみするくらいなら、息が上がって最後まで持たないほうがジム馬鹿っぽくていい気がします。
こういうときこそ、他人の目を気にしないでやってみてはどうでしょう?
最後のジャブは左右どっちでもOKです。
04.[KICKS] Body Talk / Ofenbach & SVEA
04. KICKS コリオ
(右足前ファイトスタンス)
バックキック連続
(クラウチ)
右ニーx2 右フロントキック
シャッフル前進 右ニー 右フロントキック
シャッフル後退 バックキック
ラウンドハウスキック構え(4カウント)
シャッフル前進 ラウンドハウスキック
シャッフル後退 クロスジャックx2
※左右反転で1セット
クロスジャックで終了
04. KICKS ポイントと感想
連続バックキックは蹴ったあとに前足体重でクラウチ。
蹴り足のみを動かして、軸足は固定します。
連続とはいえ、蹴る前ごとに後ろを向いて安全確認を忘れずに。
また今さらですが、バックキックは相手のヒザの高さです。
ニーとフロントキックは、可能ならば上体を倒しましょう。
いや、やまぴーのブログ読者ならマストで倒してください。
当然ですが、フロントキックは「蹴り上げ」ではなく「押し出し」です。
押し出した瞬間に「ピタッ」と止まれるようになりましょう。
最後のコリオでクロスジャックが登場しますが、交差する足は都度入れ替えます。
「じゃあどっち前が先なの?」問題ですが、これがMOSSAMOVEでもイントラによって違うので、もうお手上げ(プチョヘンザ!)です。
とりあえず前後してりゃ大丈夫でしょう。
最後はクロスジャックx3で。
05.[MIXED MARTIAL ARTS 1] Enter Sandman / Claudinho Brasil & Reverence
05. MIXED MARTIAL ARTS 1 コリオ
(ニュートラルスタンス)
右サイドキックx16
右サイドエルボーx2 パルス
(右トラベリングジャブx4 戻る)x2
右サイドキックx2
右サイドエルボーx2
(右トラベリングジャブx4 戻る)x2
タイヤジャンプ連続
タイヤジャンプx2 スプロール
※左右反転で1セット
右フロントキックx2 ナロースクワットホールド
左フロントキックx2 ナロースクワットホールド
右フロントキック ナロースクワット
左フロントキック ナロースクワット
右フロントキックで終了
06.[SUPER BOX] Africa / DJ Gollum & Nick Skitz
06. SUPER BOX コリオ
(右足前ファイトスタンス)
(ジャブx2 左ボディ)連続
(ジャブx2 左ボディ)x2
(ジャンプジャブ 左ボディ)x2(最後はx6)
スピードバッグ
ジャブx3 クロスx3
スピードバッグ
トラベリングジャブ前x3 スタンスチェンジ
トラベリングジャブ前x3 ランバック
※左右反転で1セット
トラベリングジャブ前x3で終了
07.[MIXED MARTIAL ARTS 2] Fun, Fun, Fun (Steve Aoki Remix) / The Beach Boys
07. MIXED MARTIAL ARTS 2 コリオ
(右足前ファイトスタンス)
(ジャブ 左ボディ)x2 フック右左
(ジャブ 左ボディ)x2 フック右左
ラウンドハウスキック パルス
(ニュートラルスタンス)
クレッセントキック右左連続
ジャブ右x2左x2 フック右左
ジャブ右x2左x2 フック右左
クレッセントキック右左
※左右反転で1セット
シングルレッグバトルロープx4
サイドホップx4
両足バトルロープで終了
08.[MUAY THAI 2] Let’s Go Insane (Into the Madness OST) / Gunz For Hire
08. MUAY THAI 2 コリオ
(右足前ファイトスタンス)
右サーキュラーエルボー 左アセンディングエルボー
右ニーx2 右プロパルジョンニー
(右サーキュラーエルボー 左アセンディングエルボー)x2
右ニーx2 右ジャンプニー
(プロパルジョンニーシールド 右フロントキック)x2
パルス
(プロパルジョンニーシールド 右フロントキック)x4
(ジャブクロス)x8
※左右反転で1セット
(ニュートラルスタンス)
ラン
ランしながらジャブ右左連続
ジャブ右左で終了
09.[CONDITIONING] Work / Apashe feat. Vo Williams
09. CONDITIONING コリオ
サイドランジ右左連続
上体ツイスト右左連続
ヒザ屈伸(両手太もも)
(※基本コリオ※)
ベアクロール
ホーススタンス(両手ワキ)
(プランクの姿勢)
ヒザを曲げて戻す(床タッチしない)
ラテラルフットタップ(左右交互)
(片足を開いて戻す)
(仰向けで足を伸ばして上げる)
ホローホールド
(上体起こしてキープ 両手拳で水平)
ヒザを曲げて拳ですねタッチ 戻す
(※基本コリオここまで※)
左右交互に2セット
10.[COOL DOWN] Dreams / NEEDTOBREATHE feat. Judah & the Lion
10. COOL DOWN コリオ
(※基本コリオ※)
(長座で座る)
両手を下からクロスで上げる
Aフレーム
片足伸ばす 片足曲げる
曲げたヒザを浮かして戻す
上体を前に倒す
曲げた足を持って片足カール
(※基本コリオここまで※)
左右交互に2セット
立ち上がる
<※型※>
両手を下からクロスしてダブルミドルブロック
Aフレーム
両手を下からすくって下ろす
外側から両手を上げて合掌
<※型ここまで※>
モビリティスクワット
チェストオープン
後ろ足クロスでラテラルリーン
(片手上 片手ワキ)(左右交互)
<※型1セット※>
包拳礼で終了
11.[BONUS BOX] Turn It Up / Oh The Larceny
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
フィットネス関連リンク
MOSSAグループ系プログラムJAN25シーズン使用曲・予告動画まとめ
こんにちは、やまぴーです。2025年2月末よりはじまるMOSSAグループ系プログラムJAN25のリリース。お気に入りプログラムの予告動画をチェックしましょう。※グループファイト、グループパワー、グループセンタジー、グループブラスト、グループ...
グループファイトJAN25
グループパワーJAN25
グループセンタジーJAN25
グループブラストJAN25
グループグルーヴJAN25
◆グループファイト 使用曲リンク
JAN25 APR25 JUL25 OCT25
JAN24 APR24 JUL24 OCT24
JAN23 APR23 JUL23 OCT23
JAN22 APR22 JUL22 OCT22
JAN21 APR21 JUL21 OCT21
JAN20 APR20 JUL20 OCT20
JAN19 APR19 JUL19 OCT19
JAN18 APR18 JUL18 OCT18
JAN17 APR17 JUL17 OCT17
JAN16 APR16 JUL16 OCT16
JAN15 APR15 JUL15 OCT15
JAN14 APR14 JUL14 OCT14
JAN13 APR13 JUL13 OCT13
JAN12 APR12 JUL12 OCT12
JAN11 APR11 JUL11 OCT11
JAN10 APR10 JUL10 OCT10
WINTER09 SPRING09 JUL09 OCT09
WINTER08 SPRING08 SUMMER08 FALL08
FALL07
◆グループファイト関連リンク一覧
グループファイト基本説明
グループファイト使用曲・コリオ
グループファイト各曲の特徴
グループファイトの技・動きまとめ
グループファイトのパンチについて
グループファイトのキックについて
グループファイトのイージーオプション
グループファイト寸劇まとめ
グループファイト好きにオススメ漫画
グループファイト好きにオススメ歌手
グループファイトレッスン体験まとめ
MOSSAプログラム全体リンク↓
MOSSA
各MOSSAプログラムの使用曲リスト、レッスン体験記事などへのリンク集です。シーズン別MOSSAリンクJAN25 APR25 JUL25 OCT25JAN24 APR24 JUL24 OCT24JAN23 APR23 JUL23 OCT23...
◆MOSSA使用曲・コリオ情報リンク集
グループファイト使用曲・コリオ・ポイント
グループパワー使用曲・コリオ・ポイント
グループセンタジー使用曲・コリオ・ポイント
グループブラスト使用曲・コリオ・ポイント
グループグルーヴ使用曲・コリオ・ポイント
グループアクティブ使用曲
グループコア使用曲
グループライド使用曲
R30使用曲
3D30(バイパー)&MOVE30使用曲
◆各プログラム使用曲トップページ
◆スポーツクラブ関連記事一覧
スタジオレッスンでの場所取りについて
早取りの原因と対策について
グループエクササイズで上手に動く3つのポイント
ダンスとダンスエクササイズの違い
ダンスエクササイズで上手に踊れる3つのポイント
スタジオレッスンの3大要素『イントラ・振付・場所』
ダンスレッスンに男性会員がいない理由
筋トレエクササイズでマッチョにはならない
スポーツクラブで遭遇する20の罠
スタジオレッスン用語集
おうちでフィットネス リーンボディ(LEANBODY)を体験した感想と入会手順から退会方法まで
スポーツクラブのスタジオレッスン大好きな管理人やまぴーが、オンラインフィットネス『リーンボディ』の紹介、そしてやってみた感想(良い点&悪い点)を本音で紹介します。プログラムの中には、かつて私たちの心と身体を熱くしてくれたビリー隊長の姿もあり...
シンサ6プロテインバー おすすめの味レビューまとめ [BSN SYNTHA-6 PROTEIN CRISP]
この記事は、フィットネス大好きな管理人のやまぴーが、シンサ6のおススメプロテインバーについて詳しく紹介しています。先に結論を言うと、おすすめの味ランキングトップ5は、ランキング1位:塩トフィープレッツェルランキング2位:ピーナッツバタークラ...