パンチやキックなど、格闘技の動作で有酸素運動を行うグループファイト。
この爽快感あふれる格闘技エクササイズの魅力とプログラムの基本、そしてレッスン参加にあたっての注意事項を説明します。
目次
グループファイト基本説明
グループファイトとは
グループファイト(GROUP FIGHT)とは、全国のスポーツクラブで楽しめる格闘技エクササイズです。インストラクターと一緒に音楽に合わせてパンチやキックなど格闘技の動きを行う有酸素運動(カーディオトレーニング)のクラスです。
脂肪燃焼と心肺機能向上、ストレス発散などに効果的なレッスンです。
多彩な格闘技の動き
グループファイトの一番の魅力は、パンチやキック、エルボーなど多彩でカッコいい格闘技の動きでエクササイズが行えること。格闘技の動きに興味があっても、やれる場所は意外とありません。格闘技ジムでは敷居が高いです。
グループファイトでは、誰もが気軽に格闘技の動きを存分に行うことができます。エアロビが苦手な男性にもオススメです。
グループエクササイズ
グループファイトでは格闘技の動きに加えて、ノリノリな音楽もついています。しかも人気の洋楽には、パンチが空を切る音やガラスが割れる音などの効果音まで入っています。
それをスタジオに参加する全員で行うため、良い意味で部活のような楽しさがあります。また他人の目があるのでサボらず頑張ることもできます。
誰でも楽しめる
動きはシンプルで、しかもコンディションに合わせて各自で調節も可能です。初心者の人は負荷の軽い動きを、反対に経験者の人は負荷の高い動きを自由に選択可能。
プログラムの時間も60分、45分、30分の3つがあります。はじめは短い時間で、徐々に慣れていくことも可能です。
グループファイトのプログラム構成
グループファイトは全10曲で構成されています。それぞれの曲に動きのテーマがあり、そのテーマに合わせた格闘技の動作を行っていきます。
各曲の動きの特徴
グループファイトの各曲には動きの特徴があります。
1曲目はウォームアップ(WARM-UP)
準備運動です。パンチが主体の軽い動きで身体を温めることが目的です。
2曲目はボックス(BOX)
ジャブやフックなど、ボクシングの動きが主体です。蹴り技はありません。
3曲目はムエタイ(MUAY THAI)
ヒジ(エルボー)、ヒザ(ニー)など、ムエタイの動きが主体です。動きが激しく、はじめのピークになります。
4曲目はキックス(KICKS)
フロントキックやサイドキックなどの蹴り技が主体です。パンチはありません。片足立ちもあり、バランストレーニングも兼ねています。
5曲目はミックスド・マーシャル・アーツ(MIXED MARTIAL ARTS)
通称”MMA“(エムエムエー)と呼ばれる、パンチやキックの動きを組み合わせた総合格闘技の動きです。
6曲目はスーパー・ボックス(SUPER BOX)
2曲目と同じくボクシングの動きが主体です。ボックスより動きが速く激しいため、2回目のピークとなります。
7曲目はミックスド・マーシャル・アーツ(MIXED MARTIAL ARTS)
5曲目と同じく総合格闘技の動きです。8曲目のピークへ向けて、激しさは若干控えめです。ややトリッキーな動きが多いです。
8曲目はムエタイ(MUAY THAI)
3曲目と同じく、ムエタイの動きが主体。全10曲の中で動きが最も激しく、レッスンの中で一番のピークとなります。
9曲目はコンディショニング(CONDITIONING)
腕立て伏せや腹筋などの筋トレが主体です。うつ伏せや仰向けになることが多く、マットやタオルを使用します。
10曲目はクールダウン(COOL DOWN)
ストレッチで筋肉の疲労を和らげ心拍数を下げます。「型」と呼ばれるカンフーのような動きをすることが多いです。
レッスン時間と曲数
グループファイトはレッスンの時間によって行う曲数が異なります。以下、時間ごとの曲数です。
60分では全10曲を行います。
45分では7、9曲目を除く全8曲を行います。
30分では1~5曲とクルーダウンを少し行います。
通常は2~3曲に一回のペースで休憩をはさみながら進行します。ただし、自身のペースでいつでも休憩をとることが認められています。
グループファイトの使用とシーズン
3か月ごとに新曲追加
グループファイトでは3ヶ月ごとに新しい曲と動き(新曲)がリリースされます。本国のアメリカでは1、4、7、10月ごとにリリースされ、日本は2ヶ月遅れの3、6、9、12月に新曲発表となります。
新曲が発表された1ヶ月間は新曲でレッスンを行います。その後の2ヶ月間はMIX(ミックス)期間と呼ばれ、これまでにリリースされた曲(シーズンといいます)をインストラクターが選んでレッスンを行います。
またMIX期間には「ボーナス」と呼ばれる曲も登場します。3ヶ月ごとに発表される新曲は、実は12曲構成です。新曲期間に使われない2曲はボーナスと呼ばれ、新曲期間が終わってから解禁となります。
ボーナスを含め、MIX期間はインストラクターの選曲でレッスンが行われますが、インストラクターによって選択できるシーズンが異なります。一般的に、古参のインストラクターは選択できるシーズンが多いです。
シーズンについて
グループファイトのシーズンはリリースごとに「月+西暦下2桁」の名前があります。例えば、米国で2019年1月にリリースされたシーズンは「JAN19」と表記されます。読み方は「ジャニュアリーナインティーン」です。短縮して「ジャンじゅうきゅう」と呼んだりもします。
グループファイトが日本に導入されたのは「FALL07」(フォールオーナイン)からです。この頃は月ではなく季節表記でした。FALL07のシーズンを持っているインストラクターはとても貴重な人材です。
トリビアですが、グループファイトの提供会社であるMOSSAが南半球に進出したとき、季節表記から月表記に変わりました。具体的には「SPRING09」までが季節表記、「JUL09」からは月表記です。
グループファイトの名称も、以前はグループキック”GROUP KICK”でした。アメリカではJUL15から、日本ではJAN16からグループファイトに名称変更されています。
名称変更に伴う大きなプログラム変更はありませんが、トラック名が一部変更となりました。グループキックまでは5、7曲目が「FIGHT」、グループファイトからは「MIXED MARTIAL ARTS」(総合格闘技のこと、通称MMA)となっています。
レッスンに使用する曲はSAIFAM(サイファム)という会社が提供しています。歌っているのはすべて本人ではなくソックリさんです。似てない人もたまにいます。
グループファイト参加にあたって
用意するもの
グループファイト参加で用意するものは、一般的な運動時に用意するものと同じです。
- 動きやすい服装
- 水分
- タオル
ヒザ蹴りやスクワットの動作が多いため、足を上げやすい&ヒザを曲げやすいパンツがお勧めです。また、汗をよくかくので白いウェアは透けやすいです。
水分は最低でも500mlは用意することをお勧めします。
タオルはマット代わりに使用することもあるので、ロングタオルがお勧めです。
前後左右に動くため、シューズはランニングシューズよりバスケットシューズやテニスシューズのほうが動きやすいです。(ランニングシューズは横の動きに弱いため)
経験者のなかには、雰囲気を出すためにオープングローブやバンテージをつける人もいます。また、インストラクターと同じ公式ウェアを着る人もいます。
なお、公式ウェアのブランドはNIKEです。グループファイトが好きな人はNIKEブランドを着ることが多いです。もちろんNIKE以外でもOKです。
レッスンを受ける場所
レッスンを受ける場所は、インストラクターが見やすく自分の姿が鏡でチェックできる場所がベストです。しかし、スタジオレッスンには「場所取り問題」があるため、はじめのうちは前より後ろのほうがおすすめです。場所取り問題についての詳細は、別記事『スポーツクラブ初心者向け スタジオレッスンでの場所取りについて』をご覧ください。
また、前後左右にパンチやキックを出します。まわりの人との間隔には注意しましょう。
そのほか、初参加の人はレッスン開始前にインストラクターへ初めてだと伝えると良いでしょう。
注意点
グループファイトはとても楽しいプログラムです。しかし、楽しすぎるため注意することもあります。
普通の有酸素運動ができなくなる
音楽に合わせてパンチやキックを繰り出す爽快感を覚えてしまうと、ランニングマシンなどの有酸素運動がつまらなく感じてしまう場合があります。
のめり込みすぎて身体を壊す
楽しすぎるため、マニアのなかには参加しすぎて逆に体調を崩す人もいます。頑張って動きすぎてギックリ腰になる人もいます。
ケンカが強くはならない
格闘技の動きをやりますが基本はフィットネスです。たまに勘違いしてる男性がいますが、ケンカは少しも強くなりません。
グループファイトに参加できる場所
グループファイトは、全国のスポーツクラブ、運動施設などで参加できます。代表的な首都圏の大手スポーツクラブは以下のとおりです。
ほかにも全国に多くの施設で参加可能です。詳しくは、公式サイトの全国のMOSSA導入店舗一覧をご覧ください。
みんなでグループファイトを楽しみましょう!
Let’s MOVE!
その他のMOSSAリンク
◆グループファイト関連リンク一覧
グループファイト基本説明
グループファイト使用曲・コリオ
グループファイト各曲の特徴
グループファイトの技・動きまとめ
グループファイトのパンチについて
グループファイトのキックについて
グループファイトのイージーオプション
グループファイト寸劇まとめ
グループファイト好きにオススメ漫画
グループファイトレッスン体験まとめ
MOSSAプログラム全体リンク↓

◆MOSSA使用曲・コリオ情報リンク集
グループファイト使用曲・コリオ・ポイント
グループパワー使用曲・コリオ・ポイント
グループセンタジー使用曲・コリオ・ポイント
グループブラスト使用曲・コリオ・ポイント
グループグルーヴ使用曲・コリオ・ポイント
グループアクティブ使用曲
グループコア使用曲
グループライド使用曲
R30使用曲
3D30(バイパー)&MOVE30使用曲
◆MOSSAレッスン体験まとめ一覧
グループファイト レッスン体験
グループパワー レッスン体験
グループセンタジー レッスン体験
グループブラスト レッスン体験
グループグルーヴ レッスン体験
グループアクティブ レッスン体験
グループコア レッスン体験
バイパーワークアウト レッスン体験