グループブラストAPR19の使用曲動画と歌詞、コリオ、ポイントについてご紹介します。
※原曲のため、レッスンで使用されている曲と異なる場合があります。
グループブラストAPR19使用曲リスト
GROUP BLAST APR19 予告動画を見た感想
グループブラスト好きのみなさん、お待たせしました。
いよいよ今月末に令和最初の新曲、APR19が登場しますよ。
気になるところをキャプチャと一緒にチェックしましょう。
「はい、ブラスト好きな人は手を上げて~!」
と、コーチがお約束なセリフを言いそうなシーンですね。
片足をステップ台に乗せたスプリットスクワットから、ジャンプして台の反対側へ。
深く腰を落とす、高く上にジャンプする、両方やらなくっちゃあならないってのがブラストのつらいところですね。
流れてる曲のせいか、動きが速く感じます。
というかこの曲は、ファイトにもパワーにも使われた”Feel Invincible”ですね。
ブラストの定番、腰を低くして左右に片足移動するスケーター。
APR19ではここから唐突に横移動という、変わったコリオがあるようです。
動画見てたらいきなり3人とも画面から消えようとするので集団での職場放棄かと思いましたよ。
でもすぐバックランで戻ってきてくれたので、労使交渉がうまくいったみたいです。
ステップ台を渡るアクロスから、「タタン」のリズムで台の後ろ側を回り込むシャッフル。
躍動感あって運動効果も高い、ブラストで汗かくコリオの代表ですね。
右の姉ちゃんが移動前に両手を「パァン!」とさらにテンションを上げてます。
アクロス&シャッフルを繰り返して画面が切り替わる直前に、デコイターンをしてるっぽいです。
ここからまた新しいコリオが出てくるかもしれませんね。
前と横に腕を伸ばしているけど交通誘導?
いや、これは横と縦にピョンピョンと跳ねるLホップのお知らせですね。
ステップ台のまわりを”L”の字を描くようにホップする動きは6曲目アジリティの定番。
予告動画のステップ台の高さからしても6曲目は間違いないでしょう。
とりあえずAPR19は動画の時間が短い!
30秒しかありません。
OCT11の頃は3分ちかくあったのに、年を追うごとに動画が短くなってる気が…
次回は15分くらいのお願いできませんかね?
音楽のためか動きのスピードが速く、APRシーズンにしてはキツそうな感じがします。
でも「キツい」とか言うと喜んじゃうのがブラスト馬鹿なんですよね。
APR19はそんな馬鹿達のオレンジウェアが存分に汗ばめそうな気がします。
予告動画のシーン以外でも新しいコリオも出てきそうな予感。
解禁まで両手を上げて待ってましょう。
GROUP BLAST APR19 TRACK LISTING
01.[WARM-UP] Stop Me From Falling / Kylie Minogue
02.[SKILLS] Thriller vs. Bootylicious / Michael Jackson & Destiny’s Child
03.[CARDIO PUSH] Move To Miami / Enrique Iglesias
04.[STRENGTH] Jungle Bae / Jack Ü feat. Bunji Garlin
05.[CARDIO SURGE] I Can Dream About You / Dan Hartman
06.[AGILITY] Feel Invincible / Skillet
07.[INTEGRATION] Let You Be Right / Meghan Trainor
08.[CARDIO BLAST] Fiesta Loca / Desaparecidos
09.[CONDITIONING] Slow Down / DJ Snake & Yellow Claw & Spanker
10.[MOBILITY] Rising / Ben Haenow
11.[BONUS CARDIO SURGE] No Tears Left To Cry / Ariana Grande
12.[BONUS CARDIO AGILITY] Back In The USA / Green Day
GROUP BLAST APR19 ポイントと感想
MOSSAの方針で、APR19よりストレッチが静的から動的に切り替わったようです。また、全体的に回旋(ローテーション)の動作が増えました。ただ、グループブラストで具体的にローテーションを感じられるのは10曲目のモビリティぐらいだったかな。
ローテーションより「おっ?」と思う予想外な動きが多く、身体も心もよい刺激になります。
強度は結構強いです。2曲目にスプリットランがあったり7曲目にジャックがあったり、8曲目はサーキットトレーニングだったりやりごたえは十分でしょう。
JAN19で登場した5歩移動するスタッタ―ステップもけっこう登場します。
そもそもスクワットとランジが多いです。クラウチも多いです。上下の運動が多いってこと。シザースも多いです。しかも瞬間的に足を入れ替えるやつです。そりゃキツいわけだ。
そういえばJAN19も結構強度高かったような。このままいくとJAN20あたりはスタート直後にストラドルランになりそうです。
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
01.[WARM-UP] Stop Me From Falling / Kylie Minogue
01. WARM-UP コリオ
(ステップ台タテ)
Lターンステップ
(横→台に背を向けて前方→戻る)
(※Aパート※)
ウォーク(ラン)オンx4/オフx4
床でステップカールx4
Lターンステップx2
3ストラドル
(3回目はワイドウォークバック)
ダイアゴナルスプリットウォーク
2ニー ウォーク
(※Aパートここまで※)
(※Bパート※)
スプリットクラウチ
足を引いてショートストライドランジ
スプリットクラウチ ウォーク
ダイアゴナルスプリットウォーク
片足横でラテラルスクワット
中央でホップx2
2ニー ウォーク(1セット目のみ)
(※Bパートここまで※)
01. WARM-UP ポイントと感想
ブラストではおなじみのヨコ→タテのL字移動。APR19では「Lターンステップ」と呼ばれタテ移動のときはステップ台を背にして移動します。いきなり想定外の動きがいい感じです。
初めての人は初っ端からイントラさんが見えなくなるという恐怖に打ち勝つ必要があります。
初心者さん泣かせの踏んでまたいでストラドルも登場します。台をまたいでワイドのままバックしますので経験者の人もいい刺激になりそう。
片足でステップ台を踏んだり下げたりする動きは、厳密にいえば前がクラウチで後ろがショートストライドランジです。なので前のときはやや前傾です。この動作、特にクラウチはこの後もたくさん登場するのでAPR19の代表的な動きだと思います。
歌えるポイントとしては、Lステップのときは低めの声で「え~えええ~」、そして斜め前へのスプリットウォークでは高めの声で「ゆ~ううう~」です。APR19に慣れてきた人はレッツシング!
02.[SKILLS] Thriller vs. Bootylicious / Michael Jackson & Destiny’s Child
02. SKILLS コリオ
(ステップ台タテ)
(※Aパート※)
ニー(コーナー&コーナー)
3ニー
ニー(コーナー&コーナー)
2ニー シザース
アクロス フットワーク
2ニー シザース
ダブルタイムスプリットラン
カール(コーナー&コーナー)
台の反対側へ
(※Aパートここまで※)
(※Bパート※)
台の横からストラドル(ラン)連続
2ニー シザース
スタッターステップ フットワーク
2ニー シザース
(※Bパートここまで※)
02. SKILLS ポイントと感想
スキルズといえば「テクニカルな動作を覚える時間」だと思ってましたが、今回はちょっと違うみたいです。もちろんテクニカルではありますが、アグレッシブさがプラスされています。
ベースはダブルニーとシザース。あとは前後のニーで7割はカバーできるはず。
おなじみのストラドルも登場しますが、1曲目でも登場してるので戸惑いは少ないでしょう。
走りながら片足で台と床を交互に踏むダブルタイムスプリットランが早くも登場。確かにテクニカルといえばテクニカルですが、出番が早くない?
また5歩で台をまたぐスタッタ―ステップ(ファイブステップ)も登場。これまた出番が早くない?
ちなみに、はじめは普通にアクロス、そしてフットワークです。余談ですが、フットワークはアスレチックパルスともいいます。跳ねながら台に寄っていきましょう。
スキルズというよりはサージっぽいです。でも嫌ではなくむしろ楽しい。
途中でマイケルのモノマネするともっと楽しいです。ぜひやってみてください。
とくにスプリットラン後のその場ウォークは、MOSSA公認のダンシングタイムです。
ほかにも、連続ストラドルで「カモンベイビッ!」と歌える箇所があります。タイミングはちょいムズですが。
また、スタッターステップのときに「ホーホゥッ!」と雄叫びできるポイントがあります。なんなら横移動中にスリラーポーズも有りでしょう。
03.[CARDIO PUSH] Move To Miami / Enrique Iglesias
03. CARDIO PUSH コリオ
(ステップ台タテ)
(※Aパート※)
ジャンプオン(2バウンス) ウォークオフ
ウォーク(後半はジャック)
ストラドル(ラン)
Lターンホップ
カール ウォーク
(※Aパートここまで※)
(※Bパート※)
ストラドル(ラン)
ニー(コーナー&コーナー)
(パワーニーでも可能)
スタッターステップ フットワーク
Lホップ(フリーズニー 床で前フリーズニー)
(途中からホップオーバーでフリーズニー)
(※Bパートここまで※)
03. CARDIO PUSH ポイントと感想
まずは両足をそろえて台へジャンプオン、下りてウォークのコリオです。途中からは下りたら両足を開くジャックに変わります。この曲ファイトJAN19でも使われて、そこにもジャックあったなあ。
1曲目でも登場したL字移動がここでも登場します。もちろん強度はアップ。
なお、1曲目とちがい、後半のLホップではずっと身体は正面向きです。
まずは片足で台に乗ってフリーズニー、台から下りたら今度は前方でフリーズニー。ずっと片足でピョンピョンしてる感じです。
台の上に片足で跳び乗る時点でけっこうな負荷です。なのに「余裕のある人は」台を飛び越えての片足着地。もちろんスタジオではみんな飛び越えます。曲がまた片足ピョンピョンにぴったりなリズムだよね。でもこれ、ホントに負荷あるから無理しなくていいと思います。
なぜなら次に登場するヨコに5歩移動のスタッターステップも十分にキツいですから。
連続パワーニーもありましたね。パワーニー中は曲に合わせて「フォー!」って言うと楽しいです。L字移動のときの「ウエェー!」ってやつ。
04.[STRENGTH] Jungle Bae / Jack U feat. Bunji Garlin
04. STRENGTH コリオ
(ステップ台ヨコ)
(※Aパート※)
スプリットスクワットでアップ(両手上)ダウン
(2カウント)
台の上でナロースクワット
スプリットスクワット
スプリットスクワットでアップダウン
(シングルカウント)
外側の足を後ろに引いてクラウチの姿勢
クラウチシザース
(後半は2回バウンスして両手上ジャンプ)
(※Aパートここまで※)
(※Bパート※)
ニーリングランジでアップ(両手上)ダウン
(2カウント)
スプリットクラウチ
足を引いてショートストライド
ニーリングランジでアップダウン
(シングルカウント)
後ろ足を横にしてスクワットの姿勢
トラベリングスクワット
(後半は2回バウンスして両手上ジャンプ)
(※Bパートここまで※)
04. STRENGTH ポイントと感想
ここまで強度が高めな曲が続きましたが、この曲もやっぱり強度高いです。
まずは台に片足乗せてスクワット。「ハンゾッ!ハンゾッ!」のリズムで下から上に動きます。正しい姿勢で腰を落とすだけで効きます。上下するときの体幹はまっすぐ、両足に体重を乗せてスクワットです。
さらに台に乗せた足は固定させて、残りの足で台と床を水平に行ったり来たり。頭の位置を低く固定すると、効きすぎるくらいに効きます。
そしてやまぴー的にARP19の一番の見せ場が登場。
シングルスクワットから外側の足を「ドン!」という効果音に合わせて後ろに下げ、クラウチのポーズを作ります。かなりデカい音で「ドン!」するので、格闘家の震脚くらいダイナミックに動かしましょう。(※あくまでフリ。実際にやったら怪我します。)
ドンの後はクラウチでのシザース。前半はバウンスなしのフリーズで、頭の高さは固定します。途中からホップが入りますが、上だけではなく下のインパクトも忘れずに。
ここまでの怒涛の展開にヒザをつきたくなる人も多いはず。そんな人のために、なんと片ヒザをついての休憩タイムがAPR19にはあります。
というのは大ウソで、ヒザをついた状態から少しヒザを浮かせたニーリングランジが始まります。そこから一歩前に踏み込んでクラウチ、また後ろに戻ってニーリングランジ……
APR19の追い込みっぷりはハンパないです。
ダメ押しに今度は「ドン!」と片足を横に出してトラベリングスクワットです。
終わった頃には尻と太ももがパンパンになってるはずです。
05.[CARDIO SURGE] I Can Dream About You / Dan Hartman
05. CARDIO SURGE コリオ
(ステップ台ヨコ)
アクロス ウォーク
(※Aパート※)
(クラウチ ホップx2)x2 シザースx8
アクロス シャッフル
(クラウチ ホップx2)x2
(デコイスクワット ホップx2)x2 シザースx8
(2回目はシザースx16)
アクロス シャッフル
(デコイスクワット ホップx2)x2
アクロス シャッフル
(※Aパートここまで※)
(※Bパート※)
(前ジャンプスクワット 戻ってホップx2)x2 ラン
(スクワットx2 ウォークでも可)
アクロス シャッフル
(前ジャンプスクワット 戻ってホップx2)x2
床でスタッターステップ パルス
(※Bパートここまで※)
05. CARDIO SURGE ポイントと感想
ストレングスで足腰やられてる状態から休みナシでスタート。それだけでもうキツいです。
アクロス&シャッフルはもちろん健在。
APR19は、ここにクラウチやデコイスクワット、前ジャンプの味付けが加わります。
クラウチは片方の足を連続で前に、デコイスクワットはホップして横を向いて両手下です。キツければ跳ばずにダイアゴナルスクワットでもOK。
とはいえ、味付けナシのアクロス&シャッフル連続が一番キツいのは、いつの時代も変わりません。
横に5歩移動するスタッターステップがここでも登場、というかここが本番。ステップ台の後ろでシンプルに横移動のみ。
事前の前ジャンプ&戻りホップは、最後のホップバックを強めして台の後ろまで下がりましょう。
スタッターは頭の高さを若干低めにして素早く横移動すると効きます。もちろん、頭は低くても背筋は伸ばして。そして5歩目で「ピタッ」と止まれると、見た目にも運動効果にも良しです。
なお、途中のアクセントで登場するシザースは、最後だけやってる時間が長いです。うっかり違う動作に入るとちょっと恥ずかしいから気を付けましょう。
06.[AGILITY] Feel Invincible / Skillet
06. AGILITY コリオ
(ステップ台ヨコ)
ラテラルラン(横3歩移動 行きのみ両手前)
(※Aパート※)
スプリットランオーバー
ランオン/オフx2
スプリットランオーバー
フットプッシュ(スプリットジャンプ)前方
フットプッシュ(片足横でジャンプ)横
ワイドダブルバウンス
リズムラン(横3歩移動 行きのみ両手前)
スプリットランオーバー
スケーター(片手差し込み)x4
ワイドホップ(片足ストップ)
デコイ(ダブルバウンス)
ラテラルラン(横3歩移動 行きのみローテーション両手出す)
(※Aパートここまで※)
06. AGILITY ポイントと感想
APR19のアジリティの半分はスプリットランでできています。
通常のスプリットランに加え、踏み込んでからジャンプする場合もアリ。両手の反動を使うと、ちょっとジャンプしやすくなります。ちなみに、このジャンプは「フットプッシュ」と呼ばれます。
注目はスケーターをやったあとのスプリットラン。
いままで踏ん張っていた足の方向へ走り出すので、力の入れ方が難しいです。慣れるのに時間が掛かりそう。うっかり台を踏まずに進みそうになります。
足を開いてバウンスするとき、前半は普通に足を開閉で後半は腰をツイスト。ツイストは腰から下、上半身は正面のままです。
また、3歩の横移動は片側のみ両手を押し出します。ダブル掌底みたいな感じです。途中からは横を向くので隣の人の背中へレッツ掌底です。寸劇好きはボールキャッチしたり背中からぶつけられたりお好きにどうぞ。
07.[INTEGRATION] Let You Be Right / Meghan Trainor
07. INTEGRATION コリオ
(ステップ台タテ)
(※Aパート※)
ヒップエクステンションストラドル
コーナーカール ウォークオン/オフ
ホップオーバー(台またいで片足ストップ)
(可能ならばカールした足を持つ)
片足スクワット(クロスオーバーランジ)
ニーリフト
コーナーカールx3 台の反対側へ
(※Aパートここまで※)
台をまたいでスクワット
ワイドランジローテーション(片ヒジ上げる)
戻る(左右交互)
ニーストラドルから
台の後ろへ移動して1ニー交互
ジャック
07. INTEGRATION ポイントと感想
地味にマイナーチェンジしているインテグレーション。
まず時間が短くなっています。心拍数は下がりづらくなりそうですね。
まずはヒップエクステンションで次のブラストへ向けてお尻をストレッチ。
ですが、その後片足で台をまたいだり、片足でクロスオーバーランジをやったりするので、結局お尻は痛くなるかもしれません。
台をまたいでのホップオーバーのハードオプションでは、折り曲げた足をキャッチします。けっこうムズいけどチャレンジしたいポーズです。
次は片足のまま上げた足を後ろに交差するように片足スクワット。体勢としては片足でクロスオーバーランジです。しゃがんだ状態から一気にニーリフトの体勢に戻ります。
また、台をまたいだスクワットの姿勢から片足を外側に出して上体をひねります。
コレ、APR19では他のプログラムでもよく登場します。ワイドランジローテーションですね。
ブラストでは、次に向けての予行演習も兼ねてますね。
そしてラストはなんとジャックで足を開閉させます。次に向けて心拍数を少し上げるためらしいです。それは理解できるんですが、7曲目でジャックっていうのはやっぱりビックリするね。
08.[CARDIO BLAST] Fiesta Loca / Desaparecidos
08. CARDIO BLAST コリオ
(ステップ台タテ)
①プランク ワイドランジローテーション(片ヒジ上げる)
(ホールド→連続)
(イージーオプションは立ってランジ)
②スプリットスクワット アクロス
(バウンス4→2)
(イージーオプションはホップしない)
③スプリットクラウチ(片手下) アクロス
(バウンス4→2)
(イージーオプションはホップしない)
④バーピー アンクルジャンプ
(バーピーのみ→ジャンプ有)
(イージーオプションは立ってランジ)
⑤スプリットクラウチ ジャンプシザース
(バウンス4→2)
(イージーオプションはジャンプしない)
⑥スクワット(ドロップ&ジャンプ)
(バウンス2→連続)
(イージーオプションはストラドル)
⑦チョップラン(笛の音でワイドorナロー)
08. CARDIO BLAST ポイントと感想
ひさしぶりのサーキットトレーニング方式。ARP19では七つの大罪が襲い掛かってきます。
・憤怒のワイドランジ…プランクの姿勢からすばやくワイドランジの体勢に移り、ローテーションして上体を開きます。7曲目にもあった動きですね。ホップして一気にランジポーズになるのがポイント。顔が天井を見るくらい身体を開きましょう。
・強欲のスクワット…スプリットスクワットで台を横断します。ジャンプだけでなくスクワットの低さもポイントです。
・嫉妬のクラウチ…クラウチで台を横断します。いわゆるスケーターの動きです。インパクトは下方向ですが、上体を起こしてバウンスを忘れずに。
・色欲のバーピー…バーピーから起き上がり足首の力でジャンプします。腕の力は使いません。カウントでいうと、1でしゃがんで台に両手タッチ、2で一気にプランク、3で一気にスクワットに戻り、4でジャンプです。
・暴食のシザース…クラウチの体勢でシザースをします。インパクトは上なので存分に跳んでください。
・傲慢のドロップ…両足を一気に開いて、ワイドスクワットで床へ着地、台へジャンプしてナロースクワット、を繰り返します。頭の高さを低くするほど地獄に近づけます。
・怠惰のダッシュ…ダッシュを続けながら笛の合図で足幅をワイドorナローします。
どのパートもはじめはゆっくり、途中からスピードアップします。厳しい場合はイージーオプションを利用しましょう。スピードアップしてる時間が長いです。完全燃焼したい人ははじめから全力で。多分もたないと思うけど。
もちろん、先頭の漢字はやまぴーが勝手につけただけです。使うと笑われますよ。
09.[CONDITIONING] Slow Down / DJ Snake & Yellow Claw & Spanker
09. CONDITIONING コリオ
(ステップ台タテ)
ウォークオンx4/オフx4
バックランジ(両手上)
(※Aパート※)
台に両手をついてプランクの姿勢
・プッシュアップx4
・ヒップエクステンション(片足ずつ浮かす)x4
・プッシュアップx4
・ヒップエクステンション(片足ずつ浮かす)x4
・パイク(orチャイルドポーズ)x4
ステップ台に足を伸ばして仰向け(ヒザは立てない)
・サイドベント(左右交互)x4
・オブリックカール(左右交互)x4
・サイドベント(左右交互)x4
・オブリックカール(左右交互)x4
・ロールアップ(両手上)x4
・ダブルタイムクランチx16(2セット目のみ)
(※Aパートここまで※)
09. CONDITIONING ポイントと感想
ここはライザーを入れないとやりづらいです。ライザーなしでやってる人は一段入れましょう。
まずはプッシュアップ、そこからプランクの姿勢のまま片足を後ろへ上げてヒップリフト。足はあまり高く上げる必要はありません。腰の高さで十分です。お尻を上げてパイク(ダウンドッグ)もあります。
次はステップ台に足を置きます。今回はヒザ立てナシです。
ここから片手ずつくるぶしをタッチするようにサイドベント。頭は上げたままです。
次は片手ずつ対角側の太ももへ伸ばしてオブリックカール。
さらに両手を上げながらシットアップ。
最後にクランチを速く(ダブルタイム)。
かなり定番な構成のコンディショニングです。
最初に上り下りするとき、いける人は曲に合わせてクラップ(手拍子)です。クラップが倍速なので足踏みと合わせるのが意外とムズいです。
プッシュアップの前はヒザつき、腹筋の前は頭を床につけて、それぞれ「ストップ!」の歌詞に合わせてポーズを作るのがMOSSAルールみたい。
10.[MOBILITY] Rising / Ben Haenow
10. MOBILITY コリオ
(ステップ台タテ)
(※Aパート※)
(台の後ろで台に両手をついて四つ這い)
チャイルドポーズ アップドッグ
針の糸通し ローテーション(片手上)
(片足前ワイドランジの姿勢 片手台)
お尻を引いて前屈(前足のつま先立て片手でタッチ)
上体起こしてワイドランジ(片手上)
(※Aパートここまで※)
パイク(カカトを交互に上げる)
(※Bパート※)
(起き上がって片足台)
お尻を引いてスプリットサイドランジ(片手斜め下)
上体起こしてスプリットランジ(片手上 後ろ足横のまま)
片足カール(左右交互)(1セット目のみ)
(※Bパートここまで※)
チェストオープン(両手開く)
腕を下ろして終了
10. MOBILITY ポイントと感想
だいぶセンタジーっぽいです。なぜかタオルかマットを用意するよう勧められます。
まずはチャイルドポーズ(土下座)とアップドッグ。ここから片手を脇に通し(針の糸通し)、上体を起こして片手を上げます。
最後の糸通しはちょっと長め。タイミング間違えると一人だけ起き上がっちゃいます。
ここから片足を前にヒザつきワイドランジの体勢になり、身体を「く」の字に曲げたり手を上げながら反らせます。曲げるほうは慣れないとかなり痛いです。そんなときは「ハーイヤー」と歌にだけでも参加しましょう。
また、足を大きくL字に開いてサイドランジとランジ。こちらも途中から片手をつけます。APR19を代表する動きですね。片方が終わったら反対側も…と思わせて、途中でカールストレッチが入ります。カール中は「ネバゴナダン」と呪文のようにつぶやけば歌詞と合います。
11.[BONUS CARDIO SURGE] No Tears Left To Cry / Ariana Grande
11. BONUS CARDIO SURGE コリオ
(ステップ台ヨコ)
アクロス その場ウォーク
6ニー シザース
2ニー シザース
アクロス シャッフル
スプリットラン
クラウチホップ右左
前ジャンプ
(足幅をナローとワイド交互に)
12.[BONUS CARDIO AGILITY] Back In The USA / Green Day
12. BONUS CARDIO AGILITY コリオ
(ステップ台タテ)
ストラドルランx3
フリーズニー ラン
斜め前へスプリットラン
ホップオーバー横と縦
(途中からターンして縦移動)
リズムラン横と縦
(途中からターンして縦移動)
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
フィットネス関連リンク
◆グループブラスト 使用曲リンク
JAN25 APR25 JUL25 OCT25
JAN24 APR24 JUL24 OCT24
JAN23 APR23 JUL23 OCT23
JAN22 APR22 JUL22 OCT22
JAN21 APR21 JUL21 OCT21
JAN20 APR20 JUL20 OCT20
JAN19 APR19 JUL19 OCT19
JAN18 APR18 JUL18 OCT18
JAN17 APR17 JUL17 OCT17
JAN16 APR16 JUL16 OCT16
JAN15 APR15 JUL15 OCT15
JAN14 APR14 JUL14 OCT14
JAN13 APR13 JUL13 OCT13
JAN12 APR12 JUL12 OCT12
◆グループブラスト 関連リンク
グループブラストのステップ名称まとめ
MOSSAプログラム全体リンク↓
MOSSA
各MOSSAプログラムの使用曲リスト、レッスン体験記事などへのリンク集です。シーズン別MOSSAリンクJAN25 APR25 JUL25 OCT25JAN24 APR24 JUL24 OCT24JAN23 APR23 JUL23 OCT23...
◆MOSSA使用曲・コリオ情報リンク集
グループファイト使用曲・コリオ・ポイント
グループパワー使用曲・コリオ・ポイント
グループセンタジー使用曲・コリオ・ポイント
グループブラスト使用曲・コリオ・ポイント
グループグルーヴ使用曲・コリオ・ポイント
グループアクティブ使用曲
グループコア使用曲
グループライド使用曲
R30使用曲
3D30(バイパー)&MOVE30使用曲
◆各プログラム使用曲トップページ
◆スポーツクラブ関連記事一覧
スタジオレッスンでの場所取りについて
早取りの原因と対策について
グループエクササイズで上手に動く3つのポイント
ダンスとダンスエクササイズの違い
ダンスエクササイズで上手に踊れる3つのポイント
スタジオレッスンの3大要素『イントラ・振付・場所』
ダンスレッスンに男性会員がいない理由
筋トレエクササイズでマッチョにはならない
スポーツクラブで遭遇する20の罠
スタジオレッスン用語集
おうちでフィットネス リーンボディ(LEANBODY)を体験した感想と入会手順から退会方法まで
スポーツクラブのスタジオレッスン大好きな管理人やまぴーが、オンラインフィットネス『リーンボディ』の紹介、そしてやってみた感想(良い点&悪い点)を本音で紹介します。プログラムの中には、かつて私たちの心と身体を熱くしてくれたビリー隊長の姿もあり...
シンサ6プロテインバー おすすめの味レビューまとめ [BSN SYNTHA-6 PROTEIN CRISP]
この記事は、フィットネス大好きな管理人のやまぴーが、シンサ6のおススメプロテインバーについて詳しく紹介しています。先に結論を言うと、おすすめの味ランキングトップ5は、ランキング1位:塩トフィープレッツェルランキング2位:ピーナッツバタークラ...