グループパワーOCT24の使用曲動画と歌詞、コリオ、ポイントと感想についてご紹介します。
※原曲のため、レッスンで使用されている曲と異なる場合があります。
※ポイントと感想は随時アップ中です。
グループパワーOCT24使用曲リスト
Group Power OCT24 Trailer
GROUP POWER OCT24 SONG LIST
01.[WARM-UP] Favorite Kind Of High / Kelly Clarkson
02.[LEGS] Bitter Sweet Symphony (Hardstyle Mix) / Jay Reeve feat. Elyn
03.[CHEST] Energy / CRMNL
04.[BACK & LEGS] Dance With Somebody / Sam Feldt x Benny Bridges
05.[TRICEPS] Freak 54 (Freak Out) / Pitbull & Nile Rodgers
06.[BICEPS] Betty Bussit / Big Freedia feat. Soaky Siren & Tank and The Bangas
07.[MORE LEGS] Stronger (What Doesn’t Kill You) vs. Gonna Fly Now (Theme From Rocky) / Kelly Clarkson & Bill Conti
08.[SHOULDERS] Buoy / New World Sound & No Talent
09.[CORE] Do Si Do / Flo Rida
10.[RECOVERY] Give You Love / Jessica Mauboy feat. Jason Derulo
11.[BONUS CHEST] Walk The Walk / Outskrts & City Wolf
GROUP POWER OCT24 ポイントと感想
グループパワーOCT24のテーマは『パワートレーニング』
具体的にいうと、いつものコリオに「加速と減速」の要素を追加したものです。
一定のリズムコリオではなく、「急に速く動きだす」や「急に止まる」など動きに緩急のあるコリオがOCT24には多く登場します。
これはMOSSAが「日常生活にも繋がる動き」を考慮したもの。
普段の生活で私たちが動くときは、一定のリズムで動き続けるのではなく、急に動いたり止まったりする動作のほうが多いでしょう。
OCT24は、「日常生活で活かせるトレーニングが多い」シーズンといえます。
ちなみに、グループパワーは「日常生活で活かせるトレーニング」に力を入れてるみたいで、そういうシーズンが多かったりします。
脳筋だけでなく、普通の人もウェルカムってことですね。
余談ですが、OCT24のコリオは、同シーズンのグループファイトに活かせる気がします。
具体的にいうと、バック&レッグスの「ランナーランジからのニードライブ」はジャンプキック、モアレッグスの「プレート担いでスラッシュ」はソードスライス。
ファイト好きにもオススメですね。
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
01.[WARM-UP] Favorite Kind Of High / Kelly Clarkson
01. WARM-UP コリオ
ウェイトファクター:
プレート:なし
ハングクリーン
ベントオーバーロー
・カウント2/2
デッドリフト
・カウント2/2
ベントオーバーロー
・シングルカウント
デッドリフト
・カウント2/2
アップライトロー
ハングクリーン(1回のみ)
オーバーヘッドプレス
(バーベル担ぐ)
スクワット
・カウント2/2
・シングルカウントx2&カウント2/2
ショートストライドランジ
・シングルカウントx4x4(左右交互)
(バーベル外す)
スローバーピー
バーピー スクワット台タッチ(カウント2/2)
ジャック(だんだん速く)
01. WARM-UP ポイントと感想
一曲目はオーソドックスなコリオ。
今回のテーマである「加速と減速」を感じる部分もほぼナシです。
スクワットやバーピーでスピード変わりますが、毎シーズンあったくらいのレベルです。
バーベル担いでからスクワットの入りがちょっと早いので、最初戸惑うかもです。
ジャックで上体シェイキングは、あるあるのお遊びタイム。
あとはバーベル下ろすときに、高音で奇声あげるくらいかな。
02.[LEGS] Bitter Sweet Symphony (Hardstyle Mix) / Jay Reeve feat. Elyn
Amazonで試聴 Appleで試聴
02. LEGS コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:両手用1枚
(※Aパート※)
スクワット
・スーパースロー
・カウント2/2
・シングルカウント(少しずつ大きく)
・ボトムハーフx3
ショートストライドランジ
・ボトムハーフx3(片側連続)
(※Aパートここまで※)
左右交互に2セット
(プレート持って両手下)
スクワットx2&アンクルジャンプ
02. LEGS ポイントと感想
スクワットの足幅は自由なので、ワイドでもナローでもお好きなほうを。
2セットあるのでハーフ&ハーフも可能です。
バーベルの時間が普段より短いらしいですが、セット間の休憩(ランジからスクワット)もほぼないのでラクではありません。
スクワット&ランジともにボトム多め。
「下でじらして一気に上げる」というまさに「加速と減速」の動きなので、多いのも仕方ないですが、キッツいわぁ!
どれだけケツを落とせるかは自分との戦いですね。
プレートを持ってのスクワット&ジャンプも、わかりやすい「加速と減速」のコリオ。
下で溜めてから一気にジャンプ、着地でも衝撃吸収のため腰を落とします。
承認欲求さんはジャンプばかり頑張りがちですが、ポイントはむしろ股関節をどれだけ落とすかです。
03.[CHEST] Energy / CRMNL
03. CHEST コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:なし
(※Aパート※)
チェストプレス(上から)
・シングルカウントx8
・8カウントでダウン&4スタッカートアップ(4段階アップ)
・シングルカウントx3(上下上or下上下)ストップ
・シングルカウント
・スタッカート(一気に上下)
・シングルカウントx3(上下上or下上下)ストップ
(※Aパートここまで※)
2セット
(台に両手をついてチャイルドポーズ)
ジャンプで飛び込みプッシュアップ
チャイルドポーズに戻る
プッシュアップ(素早くダウンゆっくりアップ)
チャイルドポーズで終了
03. CHEST ポイントと感想
チェストプレスはもはやリズムトレーニングと思えるようなコリオです。
グルーヴより緩急激しくないか?
スタッカートorスティッキーといわれる、瞬時に動かしてピタッと止める動作はまさしくパワートレーニング。
4段階スティッキーアップのとき、「どれだけ均等に上げられるか」は自分との戦いでしょう。
つい最初にたくさん上げてラクしたくなります。
両手を台についてからは、さらに「加速と減速」感がアップ。
チャイルドポーズの姿勢から、両手をいちど台から離し胸前にセットして、台に向かって飛び込みダイブです。
ヒザはついたままでOK。
MOSSAMOVEでマツさんが、「猫が飛びつくように」と言ってました。
言われてみると、確かに曲も「ニャーニャー」と鳴いてます。
この飛び込み、日常生活でもジャンピング土下座として役立ちそう。
ラストのプッシュアップも、歌詞の「ドロップ!」に合わせて一気にダウンするパワートレーニングです。
04.[BACK & LEGS] Dance With Somebody / Sam Feldt x Benny Bridges
04. BACK & LEGS コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:なし 片手用2枚
ハングクリーンx1.5
(2回目4カウントホールドして下ろす)
(※Aパート※)
ベントオーバーロー
・シングルカウントx3
ショルダーロール
ベントオーバーロー
・シングルカウントx6(素早く引く)
ハングクリーンx1.5
オーバーヘッドププレス(上で2カウントホールド)
(※Aパートここまで※)
2セット
(※Bパート※)
ランナーランジでリバースフライ
・シングルカウントx6
・シングルカウントx2ジャンプx2
(片側連続)
(※Bパートここまで※)
左右交互に2セット
04. BACK & LEGS ポイントと感想
オーバーヘッドプレスが登場しますが、回数少ないので頑張ってみましょう。
最初にハングクリーンを特殊なリズムで2回やります。
MOSSA的にはx1.5とかダブルハングクリーンとか言われてるみたいです。
最初に素早くアップ→ダウン→アップとやってホールド、からのゆっくりダウン。
途中からハングクリーンx1.5にオーバーヘッドプレスも追加されます。
カウントで説明すると以下のとおりです。
カウント
ハングクリーンx1.5
オーバーヘッド有
1~4
キャッチ
キャッチ
5~6
下ろす
下ろす
7~8
キャッチ
キャッチ
1~2
ホールド
アップ
3~4
ホールド
5~6
下ろす
キャッチ
7~8
下ろす
カウント5~6でバーを下ろすと同時に、次のキャッチ準備(小デッドリフト)に入るのがポイントです。
後半はプレートを2枚持って定番のリバースフライ。
両足床で「ランナーランジ」と言われる前後の足幅広め、後ろカカトアップ、上体倒して後ろ足から一直線、のポーズで構えます。
ここからプレートを水平に上げると同時に、上体をアップして、前足を伸ばします。
さらに、リバースフライからのジャンプも登場。
後ろ足のヒザを前に上げる反動を利用して、前足で垂直ジャンプします。
もはやモアレッグスです。
ブラストだと「ニードライブ」とか言われる動きですね。
ファイトOCT24に登場する「スイッチニーからジャンプキック」の練習にも最適です。
05.[TRICEPS] Freak 54 (Freak Out) / Pitbull & Nile Rodgers
05. TRICEPS コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:両手用1枚
(台に両手をついてプランク)
トライセプスプッシュアップ
・スティッキー(素早くダウンゆっくりアップ)
(バーをナローグリップで持って仰向け)
トライセプスエクステンション
・カウント2/2
・カウント3/1&シングルカウントx2
・スティッキー(素早くダウンゆっくりアップ)
(プレートを持って仰向け)
・カウント2/2
・カウント3/1&シングルカウントx2
・スティッキー(素早くアップゆっくりダウン)
トライセプスプッシュアップ
・スティッキー(素早くアップゆっくりダウン)
チャイルドポーズで終了
06.[BICEPS] Betty Bussit / Big Freedia feat. Soaky Siren & Tank and The Bangas
06. BICEPS コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:なし
(※Aパート※)
バイセプスロー
・シングルカウントx6 起き上がる
バイセプスカール
・スタッカート(4カウントで下中上)
・カウント2/2
・ボトムハーフx6&ショルダーロール
・スタッカート(1カウントで下中上)
(※Aパートここまで※)
2セット
07.[MORE LEGS] Stronger (What Doesn’t Kill You) vs. Gonna Fly Now (Theme From Rocky) / Kelly Clarkson & Bill Conti
07. MORE LEGS コリオ
ウェイトファクター:バーベルなし
プレート:両手用1枚
(台を一段低くする)
(※Aパート※)
(台の上から)
クロスオーバーランジ(途中から大きく)
ランジバック&ニーアップ
ランジ&バーティカルジャンプ(両手バンザイ)
(※Aパートここまで※)
(片側連続)左右反転で計2セット
(※Bパート※)
(プレート持つ)スプリットスタンス
横移動しながら大プレートを肩に乗せる
横スライドしながらスラッシュ(足はランジ)
(※Bパートここまで※)
(片側連続)左右反転で計2セット
プレートを上げて終了
08.[SHOULDERS] Buoy / New World Sound & No Talent
Amazonで試聴 Appleで試聴
08. SHOULDERS コリオ
ウェイトファクター:ノーマル
プレート:両手用1枚
(※Aパート※)
(プレート持って両手上)
プレートを横→上→前→上の順で動かす
(スティッキーで左右交互)
(途中から横→上→ガロンスロー)
(バーベル持つ)
アップライトロー
・上でストップ
・シングル
・ハイプル&ノーマル
(※Aパートここまで※)
2セット
09.[CORE] Do Si Do / Flo Rida
09. CORE コリオ
プレート:両手用1枚
(台に両手をついてプランク)
(※Aパート※)
キックスルーコンボ(片側連続)
・ワイドランジ
・反対の足を横へキック(片手あげる)
・足を戻してパイク
パワークライマー
(※Aパートここまで※)
左右交互に2セット
(※Bパート※)
(プレート持って仰向けで両ヒザ曲げて上)
フルボディエクステンション(両手足を近づけて伸ばす)
(途中から速く)
カールx2(プレート上)&シットアップ(プレート胸)
パワーシットアップ(プレート胸)
(※Bパートここまで※)
2セット
(プレートなしで仰向けで両ヒザ曲げて上)
カール(素早くアップゆっくりダウン)
09. CORE ポイントと感想
「キックスルーコンボ」というブレイクダンスみたいなコリオが登場。
まずは台に両手をついたプランクの状態でセット。
両手幅はナローのほうが動きやすいです。
ここから片足をワイドランジで外側にセット、反対の足を開いた足の方向(斜め前)へ押し出しキックします。
押し出す方向の手は足の邪魔にならないように上げます(というか上げないと無理)。
難しい場合は、ワイドランジから足を動かさずに上体ローテーションでもOKです。
マウンテンクライマーは一気に足を入れ替えてストップ。
加速と減速のスティッキーってやつです。
フルボディエクステンションのとき、ヒジはずっと伸ばしたまま。
ヒジを曲げるのはシットアップで起き上がるときくらいです。
シットアップは、プレートを引き寄せたときの反動を使うと、起き上がりやすくなります。
プレートなしでのカールは、素早くアップしてゆっくりダウン。
カウントでいうと、1でアップ、2でホールド、3~4でダウンです。
10.[RECOVERY] Give You Love / Jessica Mauboy feat. Jason Derulo
10. RECOVERY コリオ
(バー使用)
ヘイロー
(バーを両手で持って上体のまわりを回す)
(足も回す)(左右交互)
(※Aパート※)
上体ひねって前屈(両手下)
起き上がってラテラルシフト(両手下)
ランジバック&ラテラルリーン(バー垂直)
(※Aパートここまで※)
左右交互に2セット
(※Bパート※)
(片側を長く持って担ぐ)
ローテーション(足首も回旋)
プッシュ(バー上げる) ヒップヒンジ(バー担ぐ)
プッシュ(バー上げる) ヒップヒンジ(バー担ぐ)&ステップバック
クロスオーバーランジ&ラテラルリーン(バー垂直)
(※Bパートここまで※)
左右交互に2セット
バーを床に下ろして終了
11.[BONUS CHEST] Walk The Walk / Outskrts & City Wolf
[広告]◆音楽も映画も漫画もぜんぶ
Amazonプライム無料体験に登録
[広告]★100,000,000曲が聴き放題
Amazon Mushic Unlimited無料体験に登録
フィットネス関連リンク
MOSSAグループ系プログラムOCT24シーズン使用曲・予告動画まとめ
こんにちは、やまぴーです。2024年11月末よりはじまるMOSSAグループ系プログラムOCT24のリリース。お気に入りプログラムの使用曲と予告動画をチェックしましょう。※使用曲は現在更新中です。※各プログラムの詳細ページも随時追加中です。◆...
グループファイトOCT24
グループパワーOCT24
グループセンタジーOCT24
グループブラストOCT24
グループグルーヴOCT24
◆グループパワー 使用曲リンク
JAN25 APR25 JUL25 OCT25
JAN24 APR24 JUL24 OCT24
JAN23 APR23 JUL23 OCT23
JAN22 APR22 JUL22 OCT22
JAN21 APR21 JUL21 OCT21
JAN20 APR20 JUL20 OCT20
JAN19 APR19 JUL19 OCT19
JAN18 APR18 JUL18 OCT18
JAN17 APR17 JUL17 OCT17
JAN16 APR16 JUL16 OCT16
JAN15 APR15 JUL15 OCT15
JAN14 APR14 JUL14 OCT14
JAN13 APR13 JUL13 OCT13
JAN12 APR12 JUL12 OCT12
JAN11 APR11 JUL11 OCT11
JAN10 APR10 JUL10 OCT10
WINTER09 SPRING09 JUL09 OCT09
WINTER08 SPRING08 SUMMER08 FALL08
FALL07
MOSSAプログラム全体リンク↓
MOSSA
各MOSSAプログラムの使用曲リスト、レッスン体験記事などへのリンク集です。シーズン別MOSSAリンクJAN25 APR25 JUL25 OCT25JAN24 APR24 JUL24 OCT24JAN23 APR23 JUL23 OCT23...
◆MOSSA使用曲・コリオ情報リンク集
グループファイト使用曲・コリオ・ポイント
グループパワー使用曲・コリオ・ポイント
グループセンタジー使用曲・コリオ・ポイント
グループブラスト使用曲・コリオ・ポイント
グループグルーヴ使用曲・コリオ・ポイント
グループアクティブ使用曲
グループコア使用曲
グループライド使用曲
R30使用曲
3D30(バイパー)&MOVE30使用曲
◆各プログラム使用曲トップページ
◆スポーツクラブ関連記事一覧
スタジオレッスンでの場所取りについて
早取りの原因と対策について
グループエクササイズで上手に動く3つのポイント
ダンスとダンスエクササイズの違い
ダンスエクササイズで上手に踊れる3つのポイント
スタジオレッスンの3大要素『イントラ・振付・場所』
ダンスレッスンに男性会員がいない理由
筋トレエクササイズでマッチョにはならない
スポーツクラブで遭遇する20の罠
スタジオレッスン用語集
おうちでフィットネス リーンボディ(LEANBODY)を体験した感想と入会手順から退会方法まで
スポーツクラブのスタジオレッスン大好きな管理人やまぴーが、オンラインフィットネス『リーンボディ』の紹介、そしてやってみた感想(良い点&悪い点)を本音で紹介します。プログラムの中には、かつて私たちの心と身体を熱くしてくれたビリー隊長の姿もあり...
シンサ6プロテインバー おすすめの味レビューまとめ [BSN SYNTHA-6 PROTEIN CRISP]
この記事は、フィットネス大好きな管理人のやまぴーが、シンサ6のおススメプロテインバーについて詳しく紹介しています。先に結論を言うと、おすすめの味ランキングトップ5は、ランキング1位:塩トフィープレッツェルランキング2位:ピーナッツバタークラ...