こんにちは、やまぴーです。
今回は『ジョジョの奇妙な冒険』からのスピンオフ漫画『岸辺露伴は動かない』、からのスピンオフ小説『岸辺露伴は叫ばない』の感想です。
岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)
NHKドラマに登場するエピソードの紹介についてはこちら↓
作品紹介
たぶん、このブログにまでたどり着いた人はすでに知っていると思いますが、まずはこの小説について。
スピンオフ小説
この短編小説集『岸辺露伴は叫ばない』は、漫画『岸辺露伴は動かない』のスピンオフ小説です。
漫画は荒木飛呂彦先生が描いてますが、小説は荒木先生ではなく気鋭の作家さん5人がそれぞれの短編を執筆されています。
そもそも「岸辺露伴ってダレ?」かといえば、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物です。
ってことで、この小説を説明すると、
『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ漫画の『岸辺露伴は動かない』を荒木先生以外の作家さんたちが執筆したスピンオフ短編小説集
となります。
ややこしいです。
福本伸行先生の麻雀漫画の『天』からスピンオフした麻雀漫画の『アカギ』から、さらにスピンオフしたエセ麻雀漫画の『ワシズ』ぐらいややこしいです。
しかも『ワシズ』はいきなり読んでも大丈夫ですが、『岸辺露伴は叫ばない』は、『岸辺露伴』や『ヘブンズ・ドアー』を知らないとハナシになりません。知らない人は先にコミックス読んで予習しておきましょう。
あらすじ
杜王町在住の人気漫画家・岸辺露伴。面白い漫画を描くためには手段を選ばず、リアリティを追求し続ける男が、偶然かそれとも必然か…運命に導かれるように遭遇する、奇妙な事象の数々とは!?大人気『岸辺露伴は動かない』シリーズ初の短編小説集が、圧倒的なクオリティで登場!!『くしゃがら』『Blackstar.』『血栞塗』『検閲方程式』に、書き下ろし『オカミサマ』を加えた5つのストーリーを収録。(「BOOK」データベースより)
こちらはもともとウルトラジャンプの付録だった短編小説集『岸辺露伴は動かない』に、書下ろし一編を加えて文庫本化したものになります。
なお、文庫本化にあたって、タイトルが「動かない」から「叫ばない」に変更されてます。次の短編小説集も『岸辺露伴は戯れない』と、これまた動詞が変更されてます。
岸辺露伴は戯れない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)
今後も巻数増えるたびに動詞が変わるんでしょうか。「岸辺露伴は引かない」とか「岸辺露伴は媚びない」とか「岸辺露伴は顧みない」とか。
露伴の冒険が尽きるのが先か、はたまた充てる動詞がなくなるのが先か。
さらにスピンオフ小説として「ドイツ軍人はうろたえない」とか発売されるといいですね。
作者紹介
荒木飛呂彦
1960年生まれ。第20回手塚賞に『武装ポーカー』で準入選し、同作で週刊少年ジャンプにてデビュー。1987年から連載を開始した『ジョジョの奇妙な冒険』は、圧倒的な人気を博している。維羽裕介
神奈川県出身。小説家。耳にほくろが三つ並んでいる。代表作に『スクールポーカーウォーズ』シリーズがある。好きなスタンドはクラフトワーク。北國ばらっど
北海道在住。第十三回スーパーダッシュ小説新人賞優秀賞受賞。既刊に『アプリコット・レッド』『僕らはリア充なのでオタクな過去などありません(大嘘)』など。好きなスタンドはチューブラー・ベルズ。宮本深礼
「ぞんちょ」名義でゾンビゲーム実況者として活動する傍ら、ジャンプ小説新人賞’14Summerキャラクター小説部門金賞受賞。代表作に『丸ノ内 OF THE DEAD』『たがやすゾンビさま』がある。好きなスタンドはリンプ・ビズキット。吉上亮
2013年、『パンツァークラウンフェイセズ』シリーズでデビュー。主な著作に『生存賭博』『PSYCHO-PASS GENESIS』シリーズ。SFジャンルを中心に小説・脚本など多岐にわたるメディアで活躍。好きなスタンドはパール・ジャム。
ネタバレなし感想
まずは未読の人に向けてネタバレしない範囲で。
一言でいえば「おもしろかった!」
しかもちゃんとジョジョとしてのテイストを持ったおもしろさでした。
荒木先生以外が書くジョジョってどうなの?と読む前は多少の拒否感がありましたが、この短編小説集は見事にジョジョワールドです。作家先生の方々からジョジョ愛が感じられます。
むかし読んだ5部の小説は、はじめの数行で「原作読んだことある?」と聞きたくなる内容でしたが、アレと比べると雲泥の差です。
謎の禁止用語『くしゃがら』、都市伝説の男との遭遇「BlackStar.』、不幸を呼ぶ赤いしおり『血栞塗』、次元を超える超難解方程式『検閲方程式』、会計の世界に伝わる裏ワザ『オカミサマ』
どれも見事にジョジョワールドしてます。露伴もちゃんと露伴してます。荒木先生でもないのに、なんでこんな話が書けるの?ってレベルです。
なお、欠点ではありませんが気になった点がいくつかあります。
まず、ファンは期待してた荒木先生の挿絵はありません。残念。
ですが、どの短編もクオリティが高いため、むしろ挿絵がないほうが世界観に没頭できる気がします。挿絵ないほうが正解かも。
次に、短編によってテーマや展開が似てるところがけっこうあります。先生方で書く前に内容を話し合ったわけではないと思うのに、こうも似てる箇所があると驚きです。「スタンド使いは引かれ合う」を目の当たりにした気分です。
あと、タイトルに反して露伴が叫びまくってます。誰ですか、このタイトル考えたの。別にどうでもいいですけど。
全体的にいえば、ジョジョ好きで活字も大丈夫な人にとっては、間違いなく「買い」の一冊です。
ジョジョ好きで未読の人はぜひ読んでみてください。
※警告 ここから先は小説読み終えていること前提のネタバレエリアです。
各短編ごとにネタバレおかまいナシのあらすじと感想、そして補足説明があります。
ネタバレあり感想
くしゃがら – 北國ばらっど
ネタバレありあらすじ
露伴と同じ雑誌で仕事をする漫画家・志士十五は、編集者から渡された禁止用語リストの中にある「くしゃがら」という言葉が気になり、意味を調べ始める。しかし、どこを探しても「くしゃがら」に関する情報はなく、意味が気になる十五は次第に体調を崩してゆく。
ある日、古本屋でトラブルを起こしてる十五を見かけた露伴は、十五の喉の奥に奇妙な存在を感じヘブンズ・ドアーを発動させる。本にした十五のページの中には、「くしゃがら」と声を発しながらうごめく「ふくろとじ」があった。「くしゃがら」の存在を消すよう十五のページに書き込もうとする露伴だが、禁止用語である「くしゃがら」は書き込むことができない。今にも「ふくろとじ」の中から飛び出そうとする「何か」を阻止すべく、露伴は十五に「一か月間の記憶をすべて忘れる」と書き込んだ。
なお、この物語には「嘘」が含まれており、本来の言葉は「くしゃがら」ではない。その危険な言葉は、そもそも使用できないのだ。
ネタバレあり感想
一番手のこの作品、ウルジャンの付録で読んだときに一番面白いと思った作品です。ノドの奥から見える奇妙な存在は、まさしく『岸辺露伴は動かない』第1話の娘に憑りついた浮浪者の怨霊を彷彿させてくれます。しかも存在が「ふくろとじ」になっているなんて発想がスゲエよ。まさしく露伴ならではの敵(?)です。
オリジナルキャラの志士十五も、実際のジョジョに登場してもおかしくないような存在感です。「かなりビビったよ」「よし、ボツだな」のやりとりなど、実際にジョジョのコマでありそう。(ただし小さいコマ)
途中で十五が「くしゃがら」連発はじめるのは、英語で「ファック」連発させるみたいなもんですかね。「ファック」は名詞にも動詞にも形容詞にも使える万能ワードですが、「くしゃがら」も似たようなもんでしょうか。いや、読み返すとただ言葉の合間に入ってるだけでした。しゃっくりと同じでした。
「禁止用語だから書き込めない」のも見事だし、「そもそも本来の言葉は使用できない」ってオチもお見事。禁止用語リストを送った存在は不明のままっていうのも、岸辺露伴シリーズらしくていいです。やなぴー的に文句ナシの短編でした。
余談ですが、禁止用語リストに「ド低能」ってあったらよかったね。
Blackstar. – 吉上亮
ネタバレありあらすじ
遭遇した者はすべて行方不明になるといわれる謎の男。現場に残された遺留品が奇妙に捻じれていることから、謎の男は「スパゲッティマン」と呼ばれていた。あらゆる場所と時代にすべて同じ格好で撮影されていることから、時空を超えて複数人が存在するらしい。
露伴は自分が撮影した写真の数々に、スパゲッティマンの存在を確認する。日に日に身近に近づいてくるスパゲッティマン。ついに露伴の目の前に正体を見せた男は、身体に空いた穴<ブラックホール>に露伴を飲み込もうとする。抵抗する露伴に、集団で攻撃を仕掛けてくるスパゲッティマン。ブラックホールに飲み込まれる直前、露伴はス一体の腕に「露伴を認識できない」と書き込む。内容は瞬時に全員に同期され、彼らは姿を消した。
スパゲッティマンの正体はワームホールへ人間を引きずり込む「疑似餌」であり、スピードワゴン財団も彼らの行方を追っていた。
ネタバレあり感想
岸辺露伴と相性の良さそうな都市伝説ネタ。実際に海外でも「モスマン」や「スレンダーマン」など謎の存在というはたくさんあります。(スレンダーマンはちょっと違うけど)
あらゆる場所と時代において同じ姿というと、「ストリートファイター」のQや「海外ドラマ「フリンジ」の観察者を思い出しますね。
そもそも「同期」っていえばバレンタイン大統領か。
やまぴー的には、露伴がすげえ戦ってるんで「動かないシリーズ」というよりはジョジョ4部のイメージがしました。
他の短編では原作の設定があまり出てこないなかで、スピードワゴン財団が登場してるのもポイントです。ただ、電話するときは要件の前に名乗れよ、と思いますが。
どうでもいいですが、作中に「次の長期連載」って書いてあり、「ピンクダーク終わっちゃったの?」と心配になったり。
さらにどうでもいいですが、スパゲッティマンの胸の穴が「ブラックホール」というのが、先の『くしゃがら』に出てきた「カレクック」とまさかのキン肉マンつながりです。スタンド使い同士が引かれ合ってますね。
血栞塗 – 宮本深礼
ネタバレあらすじ
フグの毒で苦しむ人間を調べるため図書館に訪れた露伴は、そこで働く司書から不幸を呼ぶ「真っ赤な栞」の噂を聞く。噂が気になりつつも、フグ毒に関する文献を読み進める露伴は、全面糊付けされたページの中から「真っ赤な栞」を見つける。
栞を手にした途端、露伴は次々と不慮のアクシデントに襲われる。露伴は栞の話を聞いた司書に事情を話すが、司書は意外にも「諦めろ」と露伴を諭し、2枚目の「真っ赤な栞」を見せる。
司書の言動に違和感を感じた露伴はヘブンズ・ドアーを発動。司書の記憶は400年を超え、大昔から好奇心で食人をしていた記録があった。そして司書のページの中から現れた3枚目の栞。好奇心を捨てて読むのを止める警告の栞は、さらに何百枚と司書のページからこぼれ落ちていく。助かる方法は読むのを止めるしかない。しかし露伴は好奇心を捨てず、覚悟を決めてさらにページをめくる。
露伴の覚悟の行動に満足したのか、司書の姿は消えいつもの図書館の風景が広がっていた。
ネタバレあり感想
ここでも「袋とじ」のアイデアがまさかのリンクです。作家先生たちはスパゲッティマンのように同期してるんでしょうか?
露伴に渡されたメモを折り紙にしてカエルを作る図書館司書と、無視する露伴のやりとりも『くしゃがら』の露伴と十五のやりとりを彷彿させてベネです。
「真っ赤な栞とはそれ以上読むなの意味」っていうのは、「なるほどですね。ただ、司書の正体はすごい気になりました。これはうやむやじゃなくてちゃんと説明してほしかったかも。妖怪のたぐいというよりは、4部の敵に近い雰囲気がします。
4部といえば、「ジャンケンで勝てなくなる=ジャンケン小僧」「家が火事で燃える=チンチロリン」と、原作ファンが喜ぶ小ネタを入れてます。
やまぴー的には、真っ赤な栞を7部のポコロコに持たせて、呪いvs幸運のバトルが見てみたいですね。
ちなみに、作家の宮本深礼先生はゾンビがお好きなようです。リンプ・ビズキットはじめ、1部のゾンビ軍団、正義、審判、ブルー・ハワイと、ジョジョってゾンビ好きにはたまらない漫画なんですね。
検閲方程式 – 維羽裕介
ネタバレありあらすじ
漫画の資料探しを手伝う図書館職員・近森のノートに書き込まれた奇妙な方程式。それは解けば別次元へ干渉できるといわれる、誰も解いたことがない方程式であった。この方程式を先に解こうとした近森の恋人は、三年前から意識不明で入院していた。露伴は恋人が入院する病院へ訪れ、彼女の記憶を読む。
彼女の記憶を読み進めるうちに、露伴は方程式の解に近づいていく。彼女は方程式の解を知ったために昏睡状態になっていたのだ。読み終えた露伴の目は周りのものを数字としか認識できなくなり、さらに呪いのカウントダウンが始まる。カウントがゼロになる直前、露伴は現れた何者かにヘブンズ・ドアーで命令を書き込むが、それは無意味な数字の羅列でしかなかった。
しばらくして意識を取り戻す露伴。事前に「解を知ったら忘れる」と自分に書き込んだことで九死に一生を得る。露伴は彼女の方程式に関するページを破り取り、病室を立ち去る。
ネタバレあり感想
数字に浸食されてい9表現は、小説だからこそできたアイデアで面白11です。文字どおり「行間を読ませる」手法でのヘブンズ・ドアーの発動もナイス。
「超弦理論」や「シンギュラリティ」など、『Blackstar.』に出てきた単語が再び登場してます。普段ぜったいに使わないような単語だというのに、ここでも引かれ合いの法則が発動です。
カウントダウン直前で敵の姿を捉えるも、攻撃を無効化されゲームオーバー!かと思ったら事前にヘブンズ・ドアーで予防策を仕込んでいたため無事生還。
「自分の二の腕をメモ代わりに~」など、さりげなく伏線を張っているところが、4部の早人のモーニングコールを彷彿させてくれます。
また、様々な場所で方程式の痕跡が見えてくるのは、7部の「黄金長方形」を彷彿させてくれます。
一方で「祖父母が営んでいた旅館」など、露伴ファンならニンマリのストレートなネタも仕込んでくれてます。
露伴の動かない率も高くて個人的にベネ。叫ばない率は低いです。
なお、ラストで露伴が彼女の方程式についてのページをかなり破ってますが大丈夫なんでしょうか?康一くんは1ページだけで体重が半分になってしまったというのに。
オカミサマ – 北國ばらっど
ネタバレありあらすじ
露伴は顧税理士の坂ノ上誠子から「オカミサマ」を存在を聞く。それは支払いを帳消しにする裏ワザだが、かわりに別の帳尻合わせがあるらしい。
露伴がためしに書店で領収書に「オカミサマ」と書くと、偶然の出来事から無料で本を手に入れることができた。
しかし、その後露伴は宿泊先のホテルで異形の赤子たちに襲われる。赤子たちから逃れるためタクシーに乗った露伴は、赤子の攻撃で自分が若返っていることに気づく。しかも「オカミサマ」の領収書には、ホテル代や乗っているタクシー代なども自動的に加算されていく。
若返りを続ける露伴は誠子に電話し、「オカミサマ」の解除方法を尋ねる。誠子は支払の対価として原稿料一本分、つまりボツにされる前提の漫画を一本描くことを提案。しかし露伴は「読んでもらう」ためのネタを捨てることを拒否。代わりにタクシー運転手にヘブンズ・ドアーで自分を殴らせるよう書き込み、その慰謝料を「オカミサマ」の領収書と相殺した。
ネタバレあり感想
読み進めるほどに原作のネタがバンバン思い浮かんできたのはやまぴーだけでしょうか。
ミラグロマン、伸びる爪、チープトリック、ハーヴェスト、セト神、マリリン・マンソンなどなど……
たぶん、北國ばらっど先生の展開するジョジョワールドが、あまりにもオリジナルに近いからでしょう。ラストの展開さえ、「つけの領収書だぜ」が浮かんだぐらいです。
もちろん、ストーリーはオリジナル要素満載で楽しませてくれます。
さらに「六壁坂」や「鼻をなくしたゾウさん」など、原作ファンが飛びつきそうなスパイスもしっかり入れてくれてます。
なお、この話では想像力が掻き立てられる露伴の姿がふたつ。
ひとつめは、「子供になった露伴」
鈴美おねえちゃんしか見たことない子供露伴には、みんな想像力を掻き立てられるはずです。
もうひとつは、低反発マクラから連想される「ヘアバンドを外した露伴」
あのカリメロの下にどんな秘密が隠されているのか、ジョジョファンなら絶対に気になるはずです。
最後に、この短編では坂ノ上誠子が電話で顧客と話しているときに「土山さん」って言ってますが、土山って建築家のアイツか?シンメトリーのアイツか?
ご自分の小説のなかで露伴ワールドのユニバース化を狙うとは。
ばらっど先生には敬意を表して「抜け目のない奴!」と呼びたい気分です。
補足説明
作中に出てきたキーワードをやまぴーの独断でまとめてみました。よかったら参考にしてください。
ホームアローン3
1997年に公開された20世紀フォックスのコメディ映画シリーズ第3弾。子役はマコーレー・カルキンからアレックス・D・リンツに交代。
ミッシェル・ガン・エレファント
“THEE MICHELLE GUN ELEPHANT”日本のロックバンド。1991年結成。2003年解散。
カレクック
頭の上に食べ物を載せることで超人の力を引き出す頭載格闘術(マーラレスリング)の使い手で、カレーライスの皿を載せた超人。
浮世絵体系・名所江戸百景
集英社から昭和50~51年に出版された全17巻の「浮世絵体系」の一冊。
プレグナンツの法則
脳の処理負担を減らすため、対象をグループ化して知覚する法則のこと。
パブロ・ピカソ
(1881年-1973年)スペイン出身の芸術家。8歳の頃に描いたリンゴの絵を見た父親が、画家を辞めたほどスケッチの精度が高かった。
ベニチオ・デル・トロ
アメリカの俳優。主な主演作は『ユージュアル・サスペクツ』『トラフィック』『チェ』など。
事象の地平線(イベントホライズン)
光でも到達できない、先の情報を知ることができない領域の境界のこと。
宇宙物理学の超弦理論
物質の基本的単位を1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に、超対称性という考えを加え拡張したもの。超ひも理論、スーパーストリング理論とも呼ばれる。
稀覯本
めったにない珍しい本。古写本・古刊本・限定出版本などのため、数がきわめて少ない本。稀覯書。稀書。珍本。
マーク・ロスコ
(1903年-1970年)ロシア系ユダヤのアメリカ人。抽象表現主義の代表的な画家である。
シンギュラリティ(技術的特異点)
人工知能が発達し人間の知性を超えることによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念。
黄色いガーベラ
野生のタンポポを品種改良したキク科ガーベラ属の花の総称。黄色のガーベラの花言葉は「究極の美」「究極の愛」。
ベンジャミン・フランクリン
アメリカ建国期の代表的人物であり、アメリカの歴史上で最も偉大な政治家の一人。米100ドル紙幣に肖像が描かれている。
オロビアンコ・ルニーク
カジュアル・バッグを中心に設立されたブランド・オロビアンコのブランド創立10周年を記念して新しく生まれたブランド。
膀胱炎
膀胱内に細菌が侵入し、増殖することで炎症が起きる病気。日本人女性の2人に1人がかかるといわれている。
音楽室の壁
壁の穴は防音(吸音)の効果がある。壁に穴を開けているのではなく、もともと穴を開けた素材を使用している。
長谷川町子
(1920年-1992年)日本初の女性プロ漫画家として知られる。代表作は『サザエさん』『いじわるばあさん』など。
カチャトーラ
「猟師風」という意味のイタリア料理。トマト、タマネギ、ハーブ、ピーマンに蒸し煮した鶏肉などが用いられる。
◆ジョジョランズネタバレ記事
「#002 ハワイ島にいる日本人」
「#001 仕組み(メカニズム)」
◆JOJOLANDS記事
JOJOLANDS(仮)の内容を予想&考察
◆岸辺露伴は動かない記事
「#02 六壁坂」ネタバレ感想
「#10 ザ・ラン」ネタバレ感想
「#09 D.N.A」ネタバレ感想
「#16 懺悔室」ネタバレ感想
「#05 富豪村」ネタバレ感想
「岸辺露伴は叫ばない」ネタバレ感想
「岸辺露伴は動かない」実写ドラマ化について
実写ドラマ版『富豪村』あらすじと感想
◆アニメストーンオーシャンネタバレ記事
「第2話 ストーン・フリー」
「第1話 石作りの海」
◆ストーンオーシャン記事
ストーンオーシャンアニメ化で気になる点
LINEスタンプにありそうなセリフ&ポーズ
◆その他荒木作品
魔老紳士ビーティーネタバレ感想
◆イベント参加レポート
ジョジョワールドin横浜
荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋
メルセデスミー東京
◆映画・ドラマ関連記事
『岸辺露伴は動かない』実写ドラマ化について
実写ドラマ版『富豪村』あらすじと感想
『ダイヤモンドは砕けない』ネタバレ感想
◆ジョジョリオンネタバレ記事(新着順)
「#110 ラヂオ・ガガ事件②」
「#109 ラヂオ・ガガ事件」
「#108 最期の厄災」
「#107 東方花都の"攻撃"」
「#106 Go Beyond」
「#105 見えないしゃぼん玉」
#105以前のネタバレ感想は総合リンクページより
◆ジョジョリオン記事
ジョジョリオンの謎と矛盾点と疑問点まとめ
ミルクボーイ風ジョジョリオン紹介
◆ジョジョの奇妙な冒険記事
元ネタになった映画・小説・漫画まとめ
鬼滅の刃はジョジョのパクリなのか
◆その他荒木作品
魔老紳士ビーティーネタバレ感想
◆荒木飛呂彦先生インタビュー
kotoba2020年春号『悪の研究』
kotoba2019年夏号『シャーロック・ホームズとコナン・ドイル』
kotoba2019年冬号『孤独のレッスン』
kotoba2018年春号『ブレードランナー2019-2049』
ジョジョ関連記事まとめページ↓